2013年09月28日
前森高原 牧場?? 1
ボートシーバスは ボでしたが
翌 天気もいいので 娘と お馬さんを見に 前森高原へ
正直 なーーーーんにもない 高原ですが
少しの 馬と 少しの ヤギ と 少しの 鹿 と
とーーっても 旨そうな
黒毛和牛が 放牧 されてます
でも まだ小さい 娘には 十分な 高原牧場。
途中 最上地区で 有名な ラーメン屋 西郷屋へ
11時 ちょいで
まだ がらがらの店内ですが
堂々と店内に掲げる
『 一日一麺 』 の看板が 大好きです。
注文は 中華 大
魚介と山のきのこのダシが・・・ と説明がありましたが
やや甘めの うま味でした

かみさんは 馬肉ラーメン
牧場に行く前に 馬肉を食す 奥さんが素敵です
こちらは チャーシューが馬肉で にんにくベースの甘い醤油 ラーメン
といった 具合・・ 言葉で味を伝えるのは大変ですね・・

どちらかと言えば にんにくベースなので 昼ラー より 飲んで〆の 夜ラー が いい感じです
大盛り1つ
二つで 1250円 なり 細かい値段は忘れました・・。
駐車場は 店の真後ろなので ご注意を
裏口から
かわいい お池もあり 亀もいっぱい
娘も 大はしゃぎです
2013年09月28日
ボートシーバス 2
風速 9メートル 爆風の予想・・・・
そんな中 土曜の夜7時に お誘いのTEL・・
翌 朝 5時に 強風の中係留所から
出航・・ 天気は最高~
予想は していたけど 魚探の反応も 前回ほどなく
ベイトは
強風で 表層には いないらしい
ならば と 鉄板バイブで リフト&フォ~ル で ゴツン
サバが ヒット! と言うより スレ掛り
しばらく キャストするも 反応ナシ
同乗者に シーバスヒットも タモ入れで バラシ・・
その後 エサ釣り ルアー サビキに
大人 4人で あれやこれや頑張りましたが
結果 ボ・・・
船乗っても ボはあるのね 無念の早上がりで
潮の流れと反対の 出し風は まったく ダメダメでした
次回に期待です・・・

2013年09月13日
★ボート シーバス★
友達より 急なボートシーバスのお誘い・・
初めての ボートなので ドキドキでしたが
船酔い止めのドーピングも完了

計5人で
雨の為少し遅めの9時に 出航・・ ボートは ボートだけど クルーザーに近いデカさ・・
さすが 釣り好き社長 凄すぎです
小雨の笹に濁りで コンディションもいいみたい
河口から 少し上っての流し釣り
4投目 のアミーゴ チャートグリーン で 表層 早巻きで ゴゴン!
即アワセを入れるも乗り切れず バレバレ
しか~し 5投目で あっさり フッコサイズですが 釣れちゃいました!

陸じゃ あちこっちとランガンで ボウズなんて ザラですが
あの 大河の もろ流芯・・・ バス釣りみたいな感覚です
友人も スズキサイズ ゲット!
しばらくして 又 ヒットしますが タモ入れで バラシ・・
アワセからの グリ巻きは フックが弱く? バラシ多数・・ 社外フック ダメダメです
予想よりも丁寧な 寄せが必要でした・・
ともあれ
笹濁りから 激濁りへ水質が悪化・・ バイトもなくなり
昼も過ぎて
真鯛ポイントへ 移動・・
途中 ナブラ 発見!!
そこから イナダ祭り~
バカバカ 釣れまくり 釣堀でした。
どこへ投げても 釣れます。
休憩中 ジグを垂らしてても 釣れます。
楽し過ぎます


船上は イナダと 血の海・・・・
オフショアされる方なら イナダかよ・・?
と思われますが なんせ 初ボート
帰港は 18時過ぎ・・ どっぷり 楽しませてもらいましたヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪

船を出して頂いて
ありがとうございます感謝ヾ( ̄∇ ̄=ノ
船上 フッコ 5 スズキ 4 バラシ多数 イナダ 多数
バイブ チャート パール系
PE1.5 リーダー フロロ20lb マールアミーゴ チャートグリーン
初めての ボートなので ドキドキでしたが
船酔い止めのドーピングも完了

計5人で
雨の為少し遅めの9時に 出航・・ ボートは ボートだけど クルーザーに近いデカさ・・
さすが 釣り好き社長 凄すぎです

小雨の笹に濁りで コンディションもいいみたい
河口から 少し上っての流し釣り
4投目 のアミーゴ チャートグリーン で 表層 早巻きで ゴゴン!
即アワセを入れるも乗り切れず バレバレ

しか~し 5投目で あっさり フッコサイズですが 釣れちゃいました!

陸じゃ あちこっちとランガンで ボウズなんて ザラですが
あの 大河の もろ流芯・・・ バス釣りみたいな感覚です
友人も スズキサイズ ゲット!
しばらくして 又 ヒットしますが タモ入れで バラシ・・

アワセからの グリ巻きは フックが弱く? バラシ多数・・ 社外フック ダメダメです

予想よりも丁寧な 寄せが必要でした・・
ともあれ
笹濁りから 激濁りへ水質が悪化・・ バイトもなくなり
昼も過ぎて
真鯛ポイントへ 移動・・
途中 ナブラ 発見!!

そこから イナダ祭り~

バカバカ 釣れまくり 釣堀でした。
どこへ投げても 釣れます。
休憩中 ジグを垂らしてても 釣れます。
楽し過ぎます



船上は イナダと 血の海・・・・
オフショアされる方なら イナダかよ・・?
と思われますが なんせ 初ボート

帰港は 18時過ぎ・・ どっぷり 楽しませてもらいましたヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
船を出して頂いて

ありがとうございます感謝ヾ( ̄∇ ̄=ノ
船上 フッコ 5 スズキ 4 バラシ多数 イナダ 多数
バイブ チャート パール系
PE1.5 リーダー フロロ20lb マールアミーゴ チャートグリーン
2013年07月17日
進入者発見!!
不思議な事がありました・・
梅雨の合間に 屋根の点検をと
屋根に上ったところ
なにやら
小動物らしき 足跡が・・
地下1階 地上 2階で 高さも 屋根まで15mぐらい
ありますので 不可解です・・。
それに
屋根 中央付近に
植物の 種 らしきフンぽい物を・・発見
屋根に ヒマワリの種が 鳥??
でも 足跡は 肉球がくっきりと・・あります
で調べたところ
ちなみに 猫は 4つ 犬も 4つ
で・・・
こんなのが 近い気がしてます
その 正体は こいつ・・


ハクビシンです。 5つ指が特徴らしく
屋根裏に巣を作り 糞尿でダニやノミが発生するらしく


ハシゴもなんなる登るみたい・・
動物は大好きだが・・

害獣は 大嫌い・・ 特に 屋根裏なんか 入られたら・・
ぼろい天井が さらに 腐る・・
おのれ~

ミノーで 川鵜とカモメ

いや たまたま 釣れた事がありますが
ソーセージに ジグヘッドでワイヤーリーダー・・


イヤイヤ・・ねずみペッタン攻撃

市役所に相談して
捕獲 作戦 考えます・・

Posted by ドンマイ at
15:44
│Comments(0)
2013年07月11日
★ザリング★
梅雨空続きで じめじめの 東北ですが
床下 浸水やら 田んぼの水没やら
天候が 極端すぎますね
10年後は もっとひどいのか・・心配です
とは いえ
娘と 近くの 公園へ ザリガニ釣りへ
小学生以来 のザリガニ釣り・・・
先っぽがない コンパクトロットに
ヒモ結んで ツマミの さきイカ
イカ ヒモでぐるぐる してる 時の・・
懐かしいこと


娘をダシに 自分が少し・・・???
かなり・・熱中しました

狙うは 暗がりやら 石堤の隙間 やら
慌てて隠れる ザリガニの 泥ボコリ??を 発見
でー
娘へあれこれ やらせるが
網で
バシバシ・・

やるよね 絶対!! と
遠い~遠い記憶のポイントを 探り
ゲットしていきます
誘いとか 結構 重要 なんですねー
水中から上げなければ
イカを挟んで
ブルブル 引きます
初めて 見た生 ザリ・・
「エビさん? カニさん? どっち??」
の質問で 両方が合体したんだ!!
と 言っておきました。
きっと 当時の自分なら ・・ 長靴のまま 沼へ ダイブ
していたでしょう・・
お気に入りの 網で
にこにこ ショット
いつになっても
公園の ザリガニは
子供の キラキラ

2013年07月01日
ちょい釣り ちょい焼き
相変わらずカラカラ天気です 日曜 6時に 起床 。。
毎朝の習慣 コーヒーを2杯飲んでから
親父の 古い 商用タウンエースバン で近くの山へ
余談です
今ではあまり知られてませんが
手動切り替え式デフロック機構付きで HI LO 副変速ギアも付いて
バリバリ 山道も 進んできます

脱輪した ビックホーンも 引き上げた事もあります。
だから・・・? どーした
と言われそうですが CVT車に乗ってるからか
MTで ディーゼルで うるさくて 遅くて 強風にあおられまくりの
車ですが メカっぽくて好きです

久々の 川へ ボサの具合を見に行ってきました
春とは違い 川際は 背丈の草ばかりでしたが
カマで足場を作って
激安 テンカラ ST 1980円ロットで 毛鉤を 何度か チョンチョン
底から バック

元気な ヤマメさん
1匹だけ釣り上げ 調査 終了です
アブなし ヘビなし たぶん←いっぱいいる
去年 川上から 長いのが 流れてきて 足にまとわり付いて
悲鳴をあげました・・・
ボサ川ですが アブ大量事件に なる前に ウェーディングで狙いたいです
その 昼に・・
娘の大好きな 焼き鳥 ヤキヤキ
イカも サバ も ヤマメも ついでに 豚汁も
今回は 車庫でヤキヤキ しましたが
外で食べると うまいですね~ 仕事の都合上 ビールなしの コーラでも
全然 イイですね だるくならないし~
テンカラ ST 3.3 フロロ4号 ハリス1号 自作毛鉤 茶
気温 28 晴れ 前後 晴天続き 減水 アブ なし
2013年06月27日
キス・カニ釣り
東北は 天気が良すぎて川の水が
チョロチョロか 干上がってる川もあります
週間予報も 晴れ晴れ 晴れ・・・
イイのですが 田んぼや畑が心配ですね
リバーシーバスも 狙って釣行を重ねてますが・・・
結果が出ず 一雨欲しいです
某川の河口へ キス釣りへ
ブレブレですが
結果は ピンから~24cm で 楽しめました
エサは イソメとジャリメ で 大型は やはりジャリメの
一匹付け ピンキスは イソメのぶつ切りに 良く食いつきましが・・
ジャリメの保管が良くなっからしく 青黒く変色・・
おそらく クーラーボックス内で 冷えすぎか
反省です デリケートなのね・・イソメより
途中 ゴミが釣れたと思ったらカニでした
ならば!!
以前から試してみたかった
カニ網釣り
始動!!
で モクスガニを 少々捕獲
エサは 以前食べたイカの残り
エイリアン の幼生 っぽい
手の平サイズが
真昼間に10分に一回で一匹~2匹
魚以外に釣れると なぜか テンションが上がります
関東・関西では イカに針を付けて
アナゴやウナギも狙えるとか・・
羨ましい~
夜になったら たぶん 凄く釣れる・・

ワタリ蟹さん 待ってるよ~
で
捕獲したカニは 娘の水槽で 割り箸と戦ってます

コンパクイトロッド 270
シマノ 2500番 PE1.5
自作 キス仕掛 半ヒネリ9号 ハリスフロロ1.75 道糸 4号
エサ イソメ ジャリメ
気温 30度 濁りナシ 波 0.5m 某川 河口 テトラ付近
カタクチ鰯ちらほら 確認
2013年06月11日
ザ・初キッス
土日 天気も良く友人 3人と 仲良く
海岸へキス釣りへ
本当は 前日の夜に 久々の餌釣りで
フッコを狙いに行ったものの どのポイントにも
先行者がおり 適当に竿を出したが アタリすらなく
終了・・・・
こんな 流れで トイレも完備の 某サーフ
朝 7時に 半分諦めモードで 行ってみると
200mのサーフに10台の車
準備をして ダイソー100均の キス仕掛け 9号
前日の イソメで キスを狙います
なんでも小物用PEラインなので ぶっ飛び
すぐに
ブルッ ブルッ
グーフーか??
と思いましたが
しっかり 18~20cmぐらいの キッス
サイズ色々 ピンから 最大 25cm
ポイントは 20~30mの チョイ投げで
ガンガン喰ってきます
途中 さらなる 釣果を狙い
ハヤブサの 早掛け針 なんちゃら・・投入
しかし ビーズやら 針に目立つ キラキラやら
かえって
アタリが 激減・・ 繊細なのね キスちゃん
他にも試しましたが・・
何の飾りもない 糸絡防止パイプも透明な
ダイソー キス針 9号 ハリスも短く 最強でした!
10号以上も あれば 飲まれにくくなっていいね~
安いしー 3パック入り

午前中でアタリがなくなり ヒラメやコチも
狙えそうでしたが 日差しが辛く
昼メシ 休憩で そのまま終了~
結果
釣れれば 何でも楽しいィ
ですね・・
コンパクイトロッド 270
シマノ 2500番 PE1.5
12号 天秤+ ダイソーキス仕掛 9号 10号でもいい
エサ イソメ
気温 27度 濁りナシ 波 0.5m
Posted by ドンマイ at
10:31
│Comments(0)
2013年06月04日
ザ 初イナダ
いきなりですが 寿司作りました

先週 用事があり その帰り 長ロングドライブ
糸魚川河口 ヒスイで有名 ・・
から日本海 沿岸を ひたすら北上
高速で行けば あっとゆう間に帰れますが
せっかくなので 新潟の海をぶらぶら
糸魚川のサーフ 瀬波のサーフ・・
と 竿を出しましたが 異常なし
意外と 新潟は小さな 漁港が少ないんですね。
遠浅な海辺で 岩礁が少ない感じでした
所々釣り桟橋が整備されていて(有料??)
羨ましい限りです 冬の荒波とか大丈夫なんですかね
道の駅 朝日で 温泉でリフレッシュ500円なり ちょっと熱めがイィ

そんで イオンで ビールと夕食を買い 1時間程 北上
道の駅 温海にて 車中泊

冷凍トラックがのコンプレッサーがうるさかったが
バス型キャンピングカーが隣に駐車してくれたので
防壁にバッチリ!
ルアーチェックしながら一人宴会
明日の 釣り場など本をみながらビール3本で
結構 釣りよりこの時間が好きだったりして
爆睡でした
翌 朝 4時
温海のT満員 米子 満員
その次の漁港で やっと 竿が出せました
ちらほら ヒットしている方もおり
期待 に ルンルン テトラに移動
右側の方が ヒット すかさず がまかつの陸ジグ20gを
キャスト~ 底 ロングジャーク ロングジャーク 短いポーズ
で ググンッ と イナダさん。

半年ブリ ブリ? の青物の引きだったので
小さいですが 楽しめました
テトラから ぶっこ抜いて みると
アシストフックが ブッチ!!
慌てて フッシュクリッパー(ロボ手)でがっちり
捕獲成功でした 安いアシストフックはもう買わない・・・
いつもはコストの面で自作ですが・

イィ天気で ナギです
隣の 若い 少年は チョイフィーバーで10本ぐらい
量産・・・釣っていました
すぐ隣で バコバコ釣られると
きっとあのジグは・・・ 凄いんだ!! ナンなんだぁ??スペシャルかぁ??
とすべてジグのせいにしています
自分と しゃくりの違いの勉強になりました
イナダさんは お寿司でペロリッす↑
自分で釣った魚は何でもうまいー
帰り際 護岸を歩いていたら ベテラン地元人らしき方が ピンクのワームで
キャスト~ 底どり?? リフト フォール ヒット!!
を一通り目撃・・
笑いながら 余裕な感じで ファイト
立派な ワラサクラスでした デカさが違う・・
AM11時ごろ
3・40Mしか投げてないのに 素晴らしいスナイパーです
みんながジグ投げてたら 今度は ワームで攻めよー

こんなかな???
と軽~~い 考えで
釣れる程 甘くはないですね
いや 釣れちゃうかも・・・???
考えても 試さないと分からないしね
明後日 出撃予定です!!
先週 用事があり その帰り 長ロングドライブ
糸魚川河口 ヒスイで有名 ・・
から日本海 沿岸を ひたすら北上
高速で行けば あっとゆう間に帰れますが
せっかくなので 新潟の海をぶらぶら
糸魚川のサーフ 瀬波のサーフ・・
と 竿を出しましたが 異常なし
意外と 新潟は小さな 漁港が少ないんですね。
遠浅な海辺で 岩礁が少ない感じでした
所々釣り桟橋が整備されていて(有料??)
羨ましい限りです 冬の荒波とか大丈夫なんですかね
道の駅 朝日で 温泉でリフレッシュ500円なり ちょっと熱めがイィ

そんで イオンで ビールと夕食を買い 1時間程 北上
道の駅 温海にて 車中泊

冷凍トラックがのコンプレッサーがうるさかったが
バス型キャンピングカーが隣に駐車してくれたので
防壁にバッチリ!
ルアーチェックしながら一人宴会
明日の 釣り場など本をみながらビール3本で
結構 釣りよりこの時間が好きだったりして
爆睡でした
翌 朝 4時
温海のT満員 米子 満員
その次の漁港で やっと 竿が出せました
ちらほら ヒットしている方もおり
期待 に ルンルン テトラに移動
右側の方が ヒット すかさず がまかつの陸ジグ20gを
キャスト~ 底 ロングジャーク ロングジャーク 短いポーズ
で ググンッ と イナダさん。
半年ブリ ブリ? の青物の引きだったので
小さいですが 楽しめました
テトラから ぶっこ抜いて みると
アシストフックが ブッチ!!
慌てて フッシュクリッパー(ロボ手)でがっちり
捕獲成功でした 安いアシストフックはもう買わない・・・
いつもはコストの面で自作ですが・
イィ天気で ナギです
隣の 若い 少年は チョイフィーバーで10本ぐらい
量産・・・釣っていました
すぐ隣で バコバコ釣られると
きっとあのジグは・・・ 凄いんだ!! ナンなんだぁ??スペシャルかぁ??
とすべてジグのせいにしています
自分と しゃくりの違いの勉強になりました
イナダさんは お寿司でペロリッす↑
自分で釣った魚は何でもうまいー
帰り際 護岸を歩いていたら ベテラン地元人らしき方が ピンクのワームで
キャスト~ 底どり?? リフト フォール ヒット!!
を一通り目撃・・
笑いながら 余裕な感じで ファイト
立派な ワラサクラスでした デカさが違う・・
AM11時ごろ
3・40Mしか投げてないのに 素晴らしいスナイパーです
みんながジグ投げてたら 今度は ワームで攻めよー

こんなかな???
と軽~~い 考えで
釣れる程 甘くはないですね
いや 釣れちゃうかも・・・???
考えても 試さないと分からないしね
明後日 出撃予定です!!
2013年05月08日
ザ!サワラ
GW 南東北は 前半 後半ともに 天気が・・
良くなかったです。 やっと 晴れても
風が10m とか・・
5日かねてより 計画してた 友人とのサワラ釣行
夕方のマズメ時 人は多いものの
2時間 アタリもなく 平和に終わりました
翌日、朝 9時 強い南風に 背を向け
国際にて 友人2人が 2匹サワラ様・・
自分は ボでした

悔しいィ ので過去の画像を・・

イメージは こんな感じだった のに・・
寒いし 激渋で 激天気も良くなく 完全に不完全燃焼です いい訳よ

このモヤモヤモヤ~ どうしよー

2013年05月01日
春の エビちゃん びんどう自作

GW後半・・気温が上がらず 灰色の雲行きです
まだまだ 北よりの山形では 桜は咲きませんが
娘は 花より団子・・近所の花見で 初の 金魚すくいを
体験し キンギョ3匹を ゲット・! そして
寂しい 水槽を にぎやかにしようと
びんどうもどきを自作です
主な材料は
クリスタルカイザーペット大
余ってる10号のナイロンライン
でかいホチキス
どこのご家庭にもあるもので 作れます。
適当に 切って 穴をあけて 糸で結んで固定
しようかと思いましたが なんせペットボトル界で
ピカイチの薄さ クリスタルカイザー・・・・
穴をあけて 重ねて結ぶと 糸で裂けます・・
そこで 強力ホチキス 正式名はなんと言のかな??
で 四隅をガチャンコ デメリットの薄さを克服して
手間が省け 楽~々 固定 出来上がりです。
次回へ・・
2013年04月27日
春の ヤマメちゃん
ようやく 春らしくなって来ましたが・・
まだまだ ファンヒーターの前でモーニングコーヒーが欠かせません。
自宅から車で10分の チョイ渓流へ残雪 確認へ
車から 田んぼをテクテク
堰堤まで 歩いていきます。
画像では 中央に少ししか写ってませんが
足場から5m 幅 40mぐらい
底は コンクリで 水深 40CM
コンパクトバスロット のチョイブッコミで 探りますが
ビクビクして餌〔ミミズ〕がなくなります。
やはり 向こうアワセでは渓流魚は 釣れません・・
近場のほとんどの川は 釣り上がってくと
堰堤があり 3.3mのテンカラロッドでは 到底探れない
深場があります。 イヤシイですが そこで・・
過去にブッコミで 大物を何度か 釣った思い出があるので
やめられません。 餌は トンボや バッタです。
たまに イモリとか・・
当たり前っですが
根がかりがヒドイのと 食い逃げが頻発するので
下流へ 移動川沿いに歩いていくと 崖の斜面に
緑色の物体・・??
やっと フキノトウが出てきた時期なのに
青々とした緑色の コケでした
斜面の割れ目から 地下水が 浸み出して いたので
ひと際 緑が目立ち春のパワーを感じます。
そして 去年 毛鉤で釣れたポイントを
ミミズ君で 探ると 23cmのヤマメが釣れました。
リリースして 3匹ほど 釣り下がったところ
針を飲まれリリース不能2匹で
納竿となりました。 塩焼きで 頂きました。
海では サワラが釣れてるみたい ですが 山に 川に 海に
GW お天気が安定して!
テンカラロッド 3.3m
道糸 1.75号
ハリス 0.8 針渓流 7.5号
餌 ミミズ
曇り 雪しろ 少々 気温 19度 残雪 なし
ヤマメ 23~10cm 5匹
フキノトウ 少々
2013年02月12日
BRチェアー風 製作 ★完成編★
製作2日目
底板は 使い込まれた風 ボコボコ感を 意識して
と言うか キレイに仕上げる 根気がなかった アへッ

寒いし。。。
仮組みも終わり 今日は 背もたれの製作です
皆 さん キレイな布や 幌布など使ってるみたいですが・・
近くに 手芸店がなく あっても お気に入りの
生地がない・・ そこで

もう穿かなくなり 素材用に とってあった
ペインターパンツを

そして
綿 100%で 収納時 カビとか少し気になりますが
若かりし頃の思い入れもあるペインターなので リユースで

そして
余った 部分は 小物 入れとして
チョットとナタなど 入れてみました まっ ボロ隠しです
折りたたみ時
暖かくなれば 塗装の予定・・

てな具合で 完成です。
傷 ビス後 多少の歪み など 色々目に付きますが
使ってナンボ・・・ 気にしません。 アジですアジ
座り心地は 見た目より良かったらしく 奥様 より褒められました~
素直に褒めて育つ子になります


2013年02月12日
BRチェアー風作り
いきなりですが しばらく SDカード 接触がうまくいかず
放置でしたが 2月の極寒期 釣りにもいけず
深々と降り過ぎる 雪と

製作時 良く聞いてる
バレンタインネタ のFMラジオは 嫌気モリモリです・・
突然ですが BRチェアーもどきを作ってみました
雑誌に載ってたのが チョット気になり 自宅にあった
木端での製作 図面もなし 雑誌から破ったお手本を
見ながら
グラインダーで サックと 面取り どうせ 綺麗に作るつもりはないので
そして 角度 調節しながら
適当に ドリルドライバーで ビシ バシ 仮組み

少し 形になってきました
コンセプトは 座りやすく そして ローポジション からの
前方への アクションのしやすさ です。 -ん
まっ 簡単に
深く座っても ちょいちょい ストーブやら 焚き火やら
いじりたい そして 飲みたい・・・・ です。 あぐらイスみたいな
お気に入りになるといいな
放置でしたが 2月の極寒期 釣りにもいけず
深々と降り過ぎる 雪と
製作時 良く聞いてる
バレンタインネタ のFMラジオは 嫌気モリモリです・・
突然ですが BRチェアーもどきを作ってみました
雑誌に載ってたのが チョット気になり 自宅にあった
木端での製作 図面もなし 雑誌から破ったお手本を
見ながら
グラインダーで サックと 面取り どうせ 綺麗に作るつもりはないので
そして 角度 調節しながら
適当に ドリルドライバーで ビシ バシ 仮組み
少し 形になってきました
コンセプトは 座りやすく そして ローポジション からの
前方への アクションのしやすさ です。 -ん
まっ 簡単に
深く座っても ちょいちょい ストーブやら 焚き火やら
いじりたい そして 飲みたい・・・・ です。 あぐらイスみたいな
お気に入りになるといいな
2012年09月12日
プチ BBQ もろこし編
自宅の畑で今年も採れた トウモロコシ
といっても 私は 畑仕事なんてまったくしませんが

新米 じいさん ばあさんが ナスやらトマトやら
作って楽しんでます
いつかは ああなるのかな
と
私の 担当 ヤキヤキ班 です
最近 娘にも 定着してきたのか
野菜 やら パックの肉を 見ると
ヤキヤキ ヤキヤキ
ヤキヤキ~!! の 連続 攻撃です
誕生後しばらく 外遊びや キャンプに
行けない 日々が続たので プチ BBQで
遊んでました 極小 お気に入り
BBGコンロ 勝手に命名 チョイ焼き君です
材料は 100均 の水切りステンレス トレー5枚
詳しくは ↓
★ 〔自作 BBQ〕~検索 ★とっても 素晴らしいナイスな アイデアでしたので
真似 をさせて 頂きました
ちょっと 取っ手を 付けて ヤキヤキ中でも
移動可能へ してみました 後処理が楽なので・・

今年の トウモロコシ焼きは おしまいです
2012年09月04日
酒田観光 山居倉庫へ
日曜に娘と嫁さんと 3人で 酒田へ出掛けてきました
友人の 忘れ物を届けにとの理由で・・
しっかり ロッドとタックルボックスを
車に突っ込みましたが・・
途中の酒田の観光処

山居倉庫へ・・
餌釣り友人トンボ君の ブッコミポイント
新井田川沿い
でかい 蔵作りの倉庫がぞくぞくあり
その 先に 庄内を代表する お菓子やお酒のお土産屋さん
そして・・
娘のお目当ての

つや姫ソフト 300円 をパクリ
口の周りいっぱいに 白ひげを作り ご機嫌です
その後
あいにくの 強風と娘のグズリで
最上川での釣行は断念・・
次回に 持ち越しです
アオリ 今年はかなりイィ~みたいですね
友人の 忘れ物を届けにとの理由で・・
しっかり ロッドとタックルボックスを
車に突っ込みましたが・・
途中の酒田の観光処
山居倉庫へ・・
餌釣り友人トンボ君の ブッコミポイント
新井田川沿い
でかい 蔵作りの倉庫がぞくぞくあり
その 先に 庄内を代表する お菓子やお酒のお土産屋さん
そして・・
娘のお目当ての
つや姫ソフト 300円 をパクリ
口の周りいっぱいに 白ひげを作り ご機嫌です
その後
あいにくの 強風と娘のグズリで
最上川での釣行は断念・・
次回に 持ち越しです
アオリ 今年はかなりイィ~みたいですね
2012年09月01日
デニム リペア ポッケット
朝の涼しい時間帯
先ずは・・

財布の当たる部分が 2ヶ所 穴が開いてます
解き→当て布→穴のステッチ補強→ポッケット縫付け
工程の予定で開始

チマチマ・・チマチマ・・・ 擦り減った
スッテッチを解いていきます
そして

柔らかい 綿の生地を ポッケットに当て布を
接着芯で仮止め
アイロンで 15~20秒 プレス
後は 将棋駒の型に ステッチです
ここまで 色々準備しながら 約2時間・・
リペア道 先は長い・・
先ずは・・
財布の当たる部分が 2ヶ所 穴が開いてます
解き→当て布→穴のステッチ補強→ポッケット縫付け
工程の予定で開始
チマチマ・・チマチマ・・・ 擦り減った
スッテッチを解いていきます
そして
柔らかい 綿の生地を ポッケットに当て布を
接着芯で仮止め
アイロンで 15~20秒 プレス
後は 将棋駒の型に ステッチです
ここまで 色々準備しながら 約2時間・・
リペア道 先は長い・・
2012年08月31日
デニム リペア
リペア 依頼のあった 12・3年前の 復刻版
LEVIS503B XX ビンテージモデル

当時 ノンウォッシュ〔洗い加工ナシ〕で畳んでると
手が藍色に染まるぐらいの濃紺 それが
ポッケ 腰回り スソ 膝 どれも 破けたり
生地が薄くなったりしています
30代ぐらいまでの男性なら大抵 1本思い入れの
あるデニムがありますよね
コツコツ 出来るだけ リペアしていきたい
と考えております
それにしても この暑さ・・ミシン部屋 暑くて参ります・・
LEVIS503B XX ビンテージモデル
当時 ノンウォッシュ〔洗い加工ナシ〕で畳んでると
手が藍色に染まるぐらいの濃紺 それが
ポッケ 腰回り スソ 膝 どれも 破けたり
生地が薄くなったりしています
30代ぐらいまでの男性なら大抵 1本思い入れの
あるデニムがありますよね
コツコツ 出来るだけ リペアしていきたい
と考えております
それにしても この暑さ・・ミシン部屋 暑くて参ります・・